
トイプードルの子犬をブリーダーから飼う|販売価格の相場
トイプードルの子犬はとても小さくて可愛らしい見た目をしています。
成犬時にはオス・メスにかかわらず体高24~28cm、体重2~4kgにもなり、とても小型の犬種です。
小型犬の子犬を育てる際、最新の注意を払いながら育てていきましょう。
トイプードルの子犬はブリーダーから
販売価格の相場は20~35万円と言われています。
トイプードルの子犬を迎え入れるにはペットショップが一番に浮かぶと思いますが、子犬はブリーダーから迎え入れるのが望ましいです。
ブリーダーは特定の犬種について熟知しており、規定に習い血統を守っている大事な職業です。
健康なトイプードルを迎えられる
ペットショップで陳列されている子犬は、狭いケージの中に日中閉店するまで蛍光灯の光を当てられ、いろいろな人に抱かれるなどとてもストレスのある環境にさらされます。
またワクチンの摂取や餌の質、糞尿の処理などがおろそかになる場合が多いそうで、ペットショップの犬は健康に不安を抱えることが多いです。
親犬を見れる
ペットショップとは違い、ブリーダーの犬舎を訪れることで子犬を産んだ親犬に合うことができます。
親犬の性格から体型まで話を伺うことで、その子犬もどこまで成長し、どういう性格になるのか予想を付きやすくなります。
アフターフォローがある
子犬を販売した後でも、しつけの仕方や育て方、餌の配分などのアドバイスに紳士に答えてくれます。
トイプードルのブリーダーはその犬種に対する知識が豊富で、良い獣医との付き合いもあるため、病気になった場合はすぐに相談することができます。
高い値段で販売しない
人気のある毛色や見た目だったりすると、愛玩犬の場合は特に価格が高くなる傾向にあります。
ペットショップやブリーダーもその影響を受けて価格が付きますが、ペットショップのように相場価格を大幅に越えるような値の付き方はしません。
トイプードルの子犬の特徴
トイプードルの特徴は、可愛い外見ながらも頭がよく、しつけが覚えやすく、穏やかな性格の個体が多いです。
機敏で元気があり、元々狩猟犬として水辺で活躍をしていたので足の筋肉が発達しているため高い運動能力を持っています。
ジャンプ力が高く、俊敏に駆け回れるので、日々運動できる機械を設けてあげましょう。
散歩、知的な運動(服従訓練など)、ゲームを取り入れながら毎日十分に運動する事をおすすめです。
運動不足はストレスにも繋がるので注意しましょう。
毛色が多く、多彩なカットスタイルができるのも魅力的です。
トイプードルの性格
性格は人懐っこく甘えん坊、基本的に明るい性格で他人やほかの犬とも別け隔てなく仲良くできるのが特徴です。
そういった性格なので、多頭飼いにも向いています。
トイプードルの子犬のしつけ
トイプードルはとても賢い犬種なのでしつけをすぐに覚えてくれます。
子犬の時期に覚えさせるしつけは排泄の場所を覚えさせる「トイレ」、ケージに戻らせる「ハウス」、飼い主に注目させたり、立ち止まらせる「マテ」を覚えさせましょう。
叱ってしつけない
子犬の時期はいたずらをしたり、トイレの粗相をしがちで、もし失敗しても、叱ってしつけないようにしましょう。
叱ったしつけ方をしてしまうと子犬に恐怖心を与えることになり、飼い主への信頼がなくなってしまったり、隠れた場所で粗相やいたずらをするようになり、よりしつけのし辛い状況になってしまいます。
根気よくトレーニングを行い、成功やよくできた場合に餌やおやつなどのご褒美をあげましょう。
主従関係は大事
飼い主はリーダーで、飼い犬はその下という主従関係は大事ですが、力で思い知らせるような関係を主従関係と呼べません。
一昔前の犬のしつけは人間が上だとわからせるためにときには暴力という怪我の可能性もある方法を利用してしつけていました。
本来の主従関係は飼い犬が飼い主に対して信頼をおき、リーダー(指導者)として認めることを指します。
飼い主の命令が「おすわり」「座って」「すわりなさい!」などばらつきがあったり、以前褒められたことがもう一度やったら叱られたなど、飼い主側の行動にばらつきがある場合は飼い犬としても信頼のおけない飼い主になってしまいます。
飼い主をリーダーとして認められるには、命令を明確化し、メリハリのある行動を心がけましょう。
トイプードルの子犬の問題行動
トイプードルの問題行動は子犬の頃に矯正しましょう。
子犬の頃には甘えていた行為も、成犬になると力加減がわからなくなり問題行動化するというパターンが多いです。
甘噛み、噛み癖
トイプードルはとても人懐っこく甘えん坊な犬種で、信頼のおける飼い主には甘噛みをすることがあります。
小さい子犬期では可愛らしい行動ですが、成犬になる前にやめさせないと、力加減がわからなくなり本気で噛まれたり、柱や電気コードなどに噛み付くなどストレスのはけ口として「噛み癖」に発展してしまいます。
暴れる
トイプードルはとても賢い犬種の一つですが、その賢さゆえに飼い主に対して反抗的な態度を取るときがあります。
シャンプー時やブラッシングなど、やりたくない、嫌だなと思ったときに反抗的な態度を取ります。
特に体に触れられることになれていないトイプードルに悩まされる飼い主さんが多いので、うまくおやつを使いながら反抗的な態度が慢性化するまえに手を打ちましょう。
トイプードルの子犬の成長について
犬の成長は生まれてから1年間の間が一番成長し、体重の変化も1ヶ月毎にみるみる重くなります。
トイプードルは成犬になっても身体が小さい小型犬で、大きさによっては超小型犬として販売されることがあるくらい小さかったり、スタンダードプードルサイズになることもあります。
成犬になったときの大きさは個体によって違いがあり、目安として子犬期の「生後2カ月時の体重×3」「生後3カ月時体重×2」の計算式から成犬時の体重を算出する事ができます。
子犬の体型チェック
トイプードルは身体が小さく、特に子犬になるとぬいぐるみみたいになります。
太っているか、痩せているかをチェックするにはボディコンディションスコア(BCS)という健康を図れる指標があります。
成長期に順調に体重が増えないと心配になることもあるが、犬の体を触ることで確認ができるので参考にしましょう。
一般的に右肩上がりで体重が増えるのは5~6ヶ月まで、それ以降は緩やかに増えていき、およそ生後8ヶ月~1年で大きくなる成長は止まります。
迎え入れてから体重をグラフに記録してブログで公開している飼い主も居るのでそれを参考にするとわかりやすいです
トイプードルの子犬の餌とおやつ
トイプードルに限らず、子犬期に与える餌とおやつの量とタイミングはその子犬の様子を見ながら変えるのが基本です。
餌の量は愛犬の体重を見て決めましょう。
愛犬の体重を測ったら、利用しているペットフードの裏面に体重からみた一日の餌の量が表となって記載されているので、必要な餌の量を確認しましょう。
餌によって栄養素や、量が違うので都度確認することをおすすめします。
表に書かれているのは一日の餌の量なので、これを3~4回に分け与えるのが理想的です。
成犬になるに連れてこの回数の間隔をかえ、犬の成長過程を見ながら判断しましょう。
まとめ
子犬に迎えたときから、しっかりとしつけをしつつコミュニケーショの一環としてトイプードルの身体に触れることを心がけましょう。
そして、しつけを覚えさせながら早めに問題行動をふせぐようにしましょう。
子犬はブリーダーさんから、健康的な犬を迎え入れるようにしましょう。